お気軽にお問い合わせください
TEL 0551-23-6886
9:00~17:00 第3月曜日は除く(休日の場合翌火曜日)
MENU
メニューを飛ばす
観光のご案内
宿泊・温泉のご案内
物産の紹介
地域情報発信センターのご案内
泉勝院 Photo
HOME
»
泉勝院 Photo
大村美術館
大村智博士が2007年10月に開館し永年に渡り蒐集してきた作品を公開しています。
白山温泉
天然掛け流しの日帰り温泉施設です。露天風呂もあります。
七里岩
韮崎市はこの岩が街を二分している珍しい地形です。
午頭島公園
サイクリングロードもありウォーキングなどにもオススメの公園です。
深田記念公園
深田久弥氏の遺徳を偲ぶ碑前祭と記念登山を毎年実施しています。
銀河鉄道展望公園
いろんな山や風景を展望出来るうってつけの場所です。
大坪古戦場跡
「河原部の合戦」が繰り広げられた場所です。
武田信義公館跡
源平合戦「富士川の戦い」で名を馳せた武田信義公が館を構えたと伝えられている場所です。
なみだの森
武田勝頼が夫人とともに炎に包まれている新府城を振り返りながら涙にくれた場所です。
将棋頭
武田信玄の治山治水業績を証する遺構です。
白山城跡
鎌倉時代初期に武田信義が要害城として構築したもので、本城の北側と南側の2箇所に烽火台の跡があります。
新府城跡
武田氏を代表する甲州流築城術の集大成となる城です。
山本周五郎の碑
市内には韮崎に関わりの深い文人・歌人の石碑が建てられています。
韮崎宿
富士川水運の物資の集散地、峡北地方の行政の中心地としても栄えていたといわれています。
新府桃源郷
青く澄み渡る空と残雪に輝く山々、桃のピンク、菜の花の黄色といった美しいコントラスト。
平和観音
優美な姿から関東三観音のひとつに数えられています。
わに塚のさくら
韮崎段丘の中央、こんもりと盛り上がった塚の中心にある一本桜
泉勝院
曹洞宗のお寺です。六地蔵菩薩が有名です。
常光寺
武田甲斐守時信の六男青木十郎時光の子青木十郎太郎常光が開基した曹洞宗のお寺です(創建時は真言宗)。
大公寺
曹洞宗。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
大輪寺
代々武田家の股肱として板垣氏と共に家老の職を務めた甘利氏の館跡に建ったお寺です。
宗泉院
川中島の戦いで戦死した山本勘助は生前、この付近一帯を所領していたと言われています。
穂見神社
数少ない山岳信仰の神社としてたいへん貴重なため、韮崎市指定の文化財に指定されています。
光明寺
武田勝頼が人質に取っていた、木曽義昌の嫡男、母、妹の墓があります。
満福寺
境内には穴山氏のお墓があります。
雲岸寺
御堂の建築様式は室町時代のもので岩壁に張り出した舞台作りの珍しい建造物です。
願成寺
本尊の木造阿弥陀如来及び両脇侍像は国の重要文化財です。
勝手神社
県指定有形文化財(建造物)『勝手神社石鳥居』を有する神社です。
若宮八幡宮
樹齢300年の『若宮八幡宮鶴亀の松』と市指定文化財の『若宮八幡宮棟札』が有名です。
武田八幡宮
武田氏の氏神として尊崇をあつめた神社です。